■区民向け企画のご案内
青葉区在宅医療連携拠点では、青葉区で行われる在宅医療や地域包括ケアシステムの啓発や普及に関わる
区民の皆様に向けた講演会を開催しております。

「令和4年度市民向け講演会 最期まで住み慣れた家で過ごすには」
自宅で最期を迎えるための心構え
~意思決定支援ツールの紹介~
第1部:講演
「青葉区内で活動されている皆様より、それぞれの役割と活用方法を解説」
第2部:ディスカッション
「在宅医療について・ACP人生会議についてなど」
コロナ禍で入院や施設入所では面会が制限され、「病気になっても最期まで慣れ親しんだ自宅で過ごしたい」と思いを強くされた方も多いと思います。
最期まで自宅で過ごしたいと思ったとき、どのような医療や介護が受けられるのか。今からできることはあるのか。青葉区の現状はどうなっているのか。今後の課題は何か。
地域の皆さまが在宅療養を選び、安心して生活できるよう、青葉区で活動されている医療・介護従事者の方々にお話しいただくとともに、区民の皆さまがご自分の意思を伝えるために活用できるツールを紹介します。
- 日 時:2022年12月3日(土)14:00~16:00(13:30開場)
- 場 所:MELONDIAあざみ野(青葉区新石川1-1-9 あざみ野駅より徒歩約5分)
- 定 員:80名 定員に達し次第、締切となりますのでご了承下さい。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120
お申込みフォーム https://forms.gle/P1tv1H5hCbhKwB8Z7
令和4年度市民向け講演会 最期まで住み慣れた家で過ごすには アンケート結果
クリックするとアンケート結果をご覧いただけます。

「市民向け講演会 コロナ禍でも活き活きと暮らそう!!」
~家庭でできる感染対策と筋力低下を予防する室内でできる運動~
1.家庭でできる感染対策の正しい知識を学ぶ
公益社団法人神奈川県看護協会 医療安全 ・ 災害医療対策課
感染管理認定看護師 武田 理恵氏
2.コロナ禍で活き活きと暮らし続けるための運動
介護老人保健施設 プラチナヴィラ青葉台 リハビリテーション科
理学療法士 岡山 雅人氏
新型コロナウイルス感染症を予防するために外出を控えているみなさん!!
依然と比べ足腰が弱ってしまった、疲れやすいなど、心あたりはありませんか?
感染予防の正しい知識と、自宅でできる運動を学んでコロナ禍でも元気に過ごしましょう!!
- 日 時:令和3年7月17日(土)14:00~16:00(13:30開場)
- 時 間:MELONDIAあざみ野 大ホール(青葉区新石川1-1-9)
- 参加費:無料
- 定 員:50名 事前申込制(お申し込み先着順)
- 参加費:無料
※感染症対策のため事前に申込みいただいた方のみ入場可能です。
申込みのない方はご入場いただけません。あらかじめご了承下さい。
※体調不良の方の参加はご遠慮ください。
※天候不良等、やむを得ず中止する場合もございます。
※ご来場は公共交通機関をご利用ください。
※後日ホームページにて動画を配信いたします。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120 Mail:uketuke@aobakumc.or.jp
お申込みフォーム https://forms.gle/z6Xqe7o6rJ1mGNz1A

「市民向け講演会 自分らしく生きる」
自分らしい最期を迎えるために「自分らしく生きる」にはどうすればよいのか
病院、地域などで豊富な経験をされた医師からお話をいただきます。
「自分らしく生きる 」 ことについてじっくり考えていただく機会にしていただきたいと思います。
【講師紹介】佐藤 靖郎医師 メディカルクリニックあざみ野 院長
1997年に福島県立医科大学院卒業後、医学博士となる。
国立病院機構横浜医療センター 外科医長兼救命センター副部長
恩賜財団社会福祉法人 済生会若草病院 外科部長 診療部長としてご活躍。
香川県・富山県・北海道・町田市などで地域医療をされ、地域包括ケアシステム構築にも携わる。
がん専門医としてがん研究・治療にも貢献され、地域の医療と連携し日本で初めて「地域連携パス」を作成した。
- 開催日: 2020年10月10日(土)
- 時 間: 14:00~16:00終了予定(13:30開場)
- 会 場: MELONDIAあざみ野 大ホール(青葉区新石川1-1-9)
- 参加費: 無料
- 定 員: 50名 事前申込制(お申し込み先着順)
※感染症対策のため事前お申し込みの方のみ入場可能です。お申し込みのない方はご入場いただけません。
※体調不良の方の参加はご遠慮ください。
※天候不良等、やむを得ず中止する場合もございます。
※ご来場は公共交通機関をご利用ください。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120 Mail:uketuke@aobakumc.or.jp

2020年4月より横浜型医療的ケア児・者コーデイネーター拠点を開設しました。
医療的ケア児・者や重症心身障害児・者が在宅生活において必要な医療・福祉・教育等の支援を総合的に調整し、地域の関係機関におけるサービス利用等を充実するため、横浜市では医師会と協働し、「横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター」が青葉区に配置されました。
青葉区は青葉区と緑区を担当いたします。
青葉区コーディネーター拠点
受付時間:月曜~金曜/9:00~17:00(※土日・祝日、年末年始を除く)
電話:045-507-7878/Fax:045-507-7813
担当:岩間 慶子

「区民向け 法話 亡き大切な人と共に生きる」
医療の進歩とともに多死社会に突入した現在、生きていることが当たり前に感じ、いかに生きていくかを日々の生活から考えることが少ないと思います。
有意義な人生を自分らしく歩んでいくには、必ず訪れる死を意識し考え準備していくことが大切だと思います。
東日本大震災の被災者支援から、亡き人とともに生きること、そして今この時間を大切に生きることを法話を交えてお話いただきます。
お話を聞きこれからのご自分の生き方を大切に考えていただきたいと思います。
~岳彦講師のお話はとても力強いお話です。
ぜひ、元気なパワーをいただきに講演におこしください。~
- 講師:光照院 住職 吉水 岳彦師
- 日時:令和2年2月1日(土)10:30~12:30
- 場所:たまプラーザテラス ゲートプラザ2階「プラーザホール by iTSCOM」
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120 Mail:uketuke@aobakumc.or.jp
担当者:岩間、藤田、日田、斉藤

「かなしみに寄り添い愛(かな)しみと共に生きる」
命を支え、命をつなぐ…
グリーフ経験者の思い、理解、そして助け合い
孤独や生きづらさを抱える人達のケアを通して私たちへ伝えたいメッセージとは
- 開催日: 2019年9月23日(祝)
- 時 間: 10:00~12:00
- 場 所: MELONDIAあざみ野(青葉区新石川1-1-9)
- 定 員: 200名 申込先着順
- 参加費: 無料
- 講 師: 本郷 由美子先生
※事前申し込みなしにご来場いただいた場合、ご入場いただけない可能性がございます。予めご了承ください。
※天候不良等、やむを得ず中止する場合がございます。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点まで(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120 Mail:uketuke@aobakumc.or.jp

「青葉みんなの保健室 ~青い鳥~」
-
開催日: 2019年8月1日(木)
- 時 間: 10:00~12:00
- 会 場: 美しが丘ケアプラザ地域ケアプラザ
熱中症対策のカギは脱水症予防!
いよいよ夏本番!
熱中症対策は万全でしょうか…
水分だけを摂取しても脱水症状は改善できません。
塩分・糖分控えめ! 飲みやすい飲料水の試飲もございます。
お申し込みは 下記まで。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点まで(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120 Mail:uketuke@aobakumc.or.jp

「市民向け講演会」
お伝えします!
人生100年時代
老後を活き活きと過ごすためにできることとは!!
第1部
①医師から伝える健康な身体づくり
山本 俊夫(一般社団法人 横浜市青葉区医師会 会長)
②元気な身体づくりの為に必要な栄養とフレイルについて
田中 弥生(公益社団法人 日本栄養士会 常任理事 栄養ケア・ステーション事業部長)
③つながりde健康づくり
上原 雅子(横浜市美しが丘地域ケアプラザ 看護師/介護支援専門員)
④骨折しない身体づくり~ハマトレ~
岡 浩樹(青葉リハ訪問看護ステーション 理学療法士)
第2部
もしも介護が必要になったら…知っておきたい介護のサービス
富田 克利(ゆい藤が丘 介護支援専門員)
-
日時: 2019年8月4日(日)10:00~11:45(9:30開場)
- 会場: MELONDIAあざみ野 大ホール(青葉区新石川1-1-9)
定員:200名 申込先着順
<
参加費:無料
お申し込みは 下記まで。また、当日直接会場へお越しいただいても構いません。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点まで(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120 Mail:uketuke@aobakumc.or.jp

「青葉みんなの保健室 ~青い鳥~」
-
開催日: 2019年7月10日(水)
- 時 間: 10:00~12:00
- 会 場: 鴨志田地域ケアプラザ(青葉区鴨志田町547-3)
熱中症対策のカギは脱水症予防!
いよいよ夏本番!
熱中症対策は万全でしょうか…
脱水になるとどのような症状が出るかご存じですか?
脱水症状になる前に自分で察知して対応できるようお伝えします!
塩分・糖分控えめ! 飲みやすいアクアソリタの試飲もできます。
お申し込みは 下記まで。また、当日直接会場へお越しいただいても構いません。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点まで(平日9:00~17:00)
Tel:045-910-3120 Mail:uketuke@aobakumc.or.jp

「医療機器に触れてみよう」
血糖測定・経管栄養・人口肛門・褥瘡
医療機器メーカーからの講義と各種体験や試供を行います。
管理栄養士が常駐いたしますので各テーマに沿った栄養相談もできます。本研修を通して機器や材料について理解を深め、質の高いケアを提供していきましょう。
-
日時:2019年7月4日(木)15:30~20:15
第1部 15:30~16:30 血糖測定について
(血糖測定体験等について)
第2部 16:45~17:45 経管栄養について
(材料の紹介)
第3部 18:00~19:00 ストーマについて
(人口肛門について)
第4部 19:15~20:15 褥瘡について
(褥瘡について、被覆材の紹介、褥瘡予防マットレス体験)
※各セクション、座学と体験を行います。
※各セクション別でお申込みいただけます。ご興味があるテーマにそれぞれお申し込みください。
参加費:無料 ※一般の方もご参加いただけます
- 場所:アートフォーラムあざみ野 レクチャールーム
器材協力:東邦薬品株式会社
※施設内駐車場は事前予約制<有料>となっております。主催元では承っておりませんので予めご了承ください。
お申し込み・お問合せは下記まで。
【申し込み・お問い合わせ先】
青葉区在宅医療連携拠点まで(平日9:00~17:00)
メール uketuke@aobakumc.or.jp
電話 045-910-3120
ホームページ zaitakurenkei.aoba-caremap.org

「青葉みんなの保健室 ~青い鳥~」
最近、食事中によくむせたりしませんか?
もしかすると「誤嚥」の可能性が…!!
※誤嚥とは…食べ物や水分が本来通るべき食道を通らずに誤って気管に入ることを言います。
そこで
<5月のテーマ>
『言語聴覚士(ST)さんから教わる誤嚥について・日頃のトレーニングで誤嚥を防ごう』
『美味しく食べられる制限食のご紹介』
滑らかな飲み心地が特徴の水分補給ゼリー「のみや水」のほか制限食のご紹介、ご試食をキッセイ薬品工業株式会社様よりご用意いただきました。
ぜひお立ち寄りください。
- 開催日: 2019年5月20日(月)
- 時 間: 14:00~16:00
- 場 所: 青葉区医師会館
お問い合わせは青葉区在宅医療連携拠点(平日9:00~17:00)
電話 045-910-3120 メール uketuke@aobakumc.or.jp

「青葉 みんなの保健室 青い鳥」
寒い冬の血圧上昇を防ぐために!
高血圧・脳卒中・心臓病を予防するおいしい減塩食をご紹介します!
減塩スープの試飲や塩分50%カットのお塩の紹介をしています!
- 開催日: 平成31年4月は開催ありません。 毎月第3月曜日
- 時 間: 14:00~16:00
- 場 所: リーフエスコートあざみ野内
お問い合わせは青葉区在宅医療連携拠点(平日9:00~17:00)
電話 045-910-3120 メール kyoten@aobakumc.or.jp

「自分らしい人生の最期を迎えるために…」
- 日時:2018年8月4日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
- 場所:MELONDIAあざみ野 大ホール
講師:
上智大学 大学院実践宗教学研究科死生学専攻 主任
グリーフケア研究所 副所長 伊藤 高章 教授
長寿時代となり多死社会を迎えるこれからの時代、様々な喪失体験をされる方が増えると思います。
住み慣れた地域で自分の人生に尊厳を持ち、自分らしく生活し、健康に死を迎えるためにはどうしたらよいのか…
1人1人が自分の死や生き方に関心をもち、考えていけるような講演を企画いたしました。
死生学の第一人者でもありグリーフケア、スピリチュアルケアの人材育成にも力を注ぐ伊藤高章教授をお招きいたします。

『どこまでできるの?在宅医療』
- 日時:平成29年11月26日(日) 14:00~
- 場所:MELONDIAあざみ野
・第1部 講演
青葉区で活躍中の医師・歯科医師・薬剤師・看護師の先生方より在宅医療についてのお話を伺います。
・第2部 ディスカッション
皆さまからいただきました質問に先生方がその場でお答えいたします。
平成29年度 市民向け講演会アンケート結果
クリックするとアンケート結果をご覧いただけます。